かねたバランス接骨院ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2023.12.11更新

こんにちは(*´▽`*)

 

2週間ほどでクリスマスですね♪

 

いよいよツリーも登場しました!

 

 

かねた家では恒例の家族忘年会&プレゼント交換会を予定しております☆

家族イベントが大好きな私としては、けっこう楽しみだったりします。

 

規模の大きさじゃないんですよね~

家族そろって楽しみながらワイワイやること自体が楽しいんです。

 

ということで

皆さんもぜひ身近な仲良しさんと、プレゼント交換会試してみてくださいね☆

 

さて

そんなクリスマス&忘年会&年末の12月ですが

なんと「12月8日はお釈迦様が悟りを開いた日」らしいです。

8日の夕方あたりに知人から教えられて「ふ~ん、それで?」となってしまった自分がいたことを思い出しつつ、お知らせです(笑)

 

【12月限定クーポン】

 

もう届いてますでしょうか?

まだの方はコチラから→以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して受け取れます。
https://lin.ee/JRg7Sip

 

 

【あなたの健康に役立つ、グッズを入荷!】

 

 

【ぎっくり腰・腰痛対策に!最新のサポートベルト】

 

 

これまでのコルセットとは違い、お腹の圧迫やズレが軽減!

 

装着しながら動かすことで「腰痛の改善、予防効果」がグンとアップ!

 

 

ホッカイロなどの乾性の温熱は表面的なもの

深部まで温めるには、湿性のホットパックがより効果的です!

レンジでチンするだけ、自宅で手軽に深部温熱を♬

 

 

冬、寒さで痛みやすい膝を優しくサポート

ヤクルトスワローズ山田哲人選手愛用モデルの、動きやすさとサポート力を兼ね備えたサポーター

 

=======

普通の痛みと、3か月以上長引く慢性痛は

まったく違う原因とメカニズムで生じているものです!

 

腰痛・頭痛・ひざなどの慢性的な痛みには「慢性痛の専門プログラム」があります!!!

 

お気軽にご相談を~

 

金田良浩(かねたよしひろ)

柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー

47歳 熱くて朗らかなおじさんです(*'▽')!!!

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.12.04更新

皆さんちょっと想像してみてください。

 

ご自宅やお住まいのアパート。

車に乗られている方なら駐車場があると思いますが

 

あるとき外出先から帰ってきたら

自分家の駐車場に知らん車が止まっている…

 

自宅にお客さんが来ているわけでもなく、

その車が邪魔で、自分の車を止められない・・・

 

「う~ん、邪魔だなー」と思いつつ、しばらくしたらその車の所有者がやってきて

「すいません、ちょっと隣近所に用事があったので」とペコペコしながら車に乗り込もうとする。

 

そんなとき皆さんは

「あ~、近所の○○さんのところに用事があったの?なら仕方ないね~」ってなります???

 

皆さんはどういう気分になるのでしょう?

穏やかに許しちゃう人ってどれくらいいらっしゃるのだろうな~

 

====

私:「ここ私の駐車場なんですけど…」

相手:「すいません、空いてたもので」

====

空いてたら止めちゃう? ちょっとの時間だったら空いてるからいい? 隣の方がいいって言っていたから? こっちの方が止めやすかったから…って?

 

ちょっと私には、今いち理解が追い付きません。

 

 

  

ーーそんな感じのケースが多い当院の駐車場ーーです

 

これまで、ほとんど指摘はしたことはありませんが

さすがに今朝は邪魔すぎて指摘させていただきました(*´▽`*) 

 

おそらく誰しも「自分の家の駐車場に、勝手に停められたら嫌でしょ?」

それと一緒です

どうして職場の駐車場になると、「ちょっとぐらいなら」ってなるのか、人の心理はとても不思議ですね♪

 

空いていて止めやすくても

目の前の駐車場は当院でお借りしているものです

 

(そもそも停めにくくて、お客様にもご迷惑をおかけしているのですが…(^^;)

  

患者さまや当院にご用事がある方のための駐車場です。

 

それ以外の方は

シンプルに近くのコインパーキングに停めてください。

どうしても!という時には一声お声がけください。

 

 

という

私の中での「常識」「べき思考」を投稿してみました

 

 

ということで!(どーゆーことだ?)

 

ほとんどの椎間板ヘルニアは痛みと関係がありません!

画像に写る背骨の変形も、多くの場合痛みと直接関係がない。ということも多数の研究で分かってきています。

 

患者さんや一般の方はもちろん

痛みの相談を受ける専門家・セラピストの方々も

 

まだまだその情報を知らない人が大勢いるんだな~と思った週末でした。

 

(知らないばかりか、一部だけかじって誤って理解している方もたくさんいます。間違った理解ほど怖いものはないですね~)

 

私、こう見えて面倒くさがりなんで、ガチな相談じゃない限り「ふ~ん」って聞き流しちゃいます(笑)

 

何年も数えきれないくらいの痛みの相談にのってますと

申し訳ないですけど

本当に悩んでいる方と、ただ話題的に「痛いんですよ~」って聞いてくる人の違いは分かりますからね(*´з`)

 

※)本当に抜け出したい!

※)健康的な自分を!生活を取り戻したい!

※)仕事に趣味に家族イベントに!制限なく十分動けるようになりたい!

 

そんな時には、いち早くご相談ください☆彡

 

 

柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー

最近、嫁ちゃんと娘に「パパ、アーニャ(スパイファミリー)のシーンだけは声だして笑うよね」と謎のアーニャ好きの烙印を押されたカネタでした。

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.27更新

こんにちは(*´▽`*)

 

いよいよ12月になりますね~

タイヤ交換は済みましたか?

大掃除の予定は大丈夫ですか?

クリスマスの…

忘年会は…

年越しの準備…

 

などなど言えばキリがないくらい、バタバタな月です♪

 

いつでもお気軽にお身体ケアにいらっしゃってくださいm(__)m

 

さて

先日、慢性の痛み研修会に参加してまいりました!

 

「ほとんどの椎間板ヘルニアは、痛みと無関係である」ということが、

世界中の大規模な痛み研究で分かっておりまして

そして、痛みをしっかりと学ばれている方にとっては、ごく当たり前のような情報だったりします。

 

久しぶりにリアル研修でグループディスカッションなどをしながら

「まだまだその事実を知らない医療者もいらっしゃるんだな~」と、ちょっと新鮮な気持ちを味わうことができました(*´▽`*)

 

それはさておき!

 

どうしても伝えておきたいことがあります!

 

知らないと、勉強不足な治療家に将来を壊されてしましますから、しっかりと覚えておいてほしい内容です!

 

◆◆◆◆◆◆◆◆ 

ちょっと前に、陸上を頑張られているお子様が、

トレーナーさんから「背骨の動き?並び?が良くないから、今のままでは将来腰痛になるかもしれない」と言われたらしいです…

 

これ!

な~んの医学根拠もないですから!!!!!

 

ホンッとに、こういう医学根拠の乏しい「不安」を煽る情報はやめてほしいです!

 

==世界の痛み研究を見てみよう!====

 

デンマークで行なわれた640名の小学生を対象とした

25年におよぶ前向きコホート研究。

成人の生涯有病率は84%だったものの、思春期における腰椎のX線上の変化は成人してからの腰痛発症リスクにならないことが判明。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9012089/

 

========

 

要するに

「子供たちの画像上の変化では、将来腰痛になるかならないか分からない!」

「画像上、子供の背骨に何らかの変化が見つかっても、大人になってから腰痛発症しやすいこととは関係がない!」

 

これが事実なんですね~

 

かえって「背骨の形が悪いから、将来、腰痛になるよ」という、ネガティブな情報を子供たちの脳に受け付けることが、腰痛の発症リスクを高めちゃいます!

「私、腰痛になりやすいんだ」という呪いをかけることになりますので。

 

そういった意味では

たまに耳にする

「野球教室で行われている、小学生の肘の超音波検査をして、将来、肘の痛みや障害が起きやすいかどうかをチェックする…」

というのも、いかがなものか・・・と悩ましく思ってしまうわけです。

 

※)世界の痛み研究では、画像上の骨などの変化は、痛み症状とほとんど関係がない。ことが多数報告されていますからね

※)ましてや、3か月以上長引く「慢性痛」は、身体の異常よりも「脳の働きの異常」ですから。

 

ということで!

 

①長びく痛みからちゃ~んと抜け出したい!

②どうしてこんなに痛いのか、ちゃんと知りたい!

③痛がる家族に何かしてやれないか、ちゃんとしたアドバイスが欲しい!

なら、お気軽にご相談を!

 

金田良浩(かねた よしひろ)

柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー

 

こんなに小さかった子供たちも、もはや高校生・中学生…

そして私もお腹が出てきたな~(*´▽`*)

 

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.21更新

かねたの想い 1

 

「せっかくなら根拠の確かな、有効性が明らかにされている、そんな施術を受けていただきたい」

 

という想いで、日々悶々としています(*'▽')

 

なぜなら

関わっていただく皆さんに、本当の意味で健康的になっていただきたいから

ちゃんとした情報と対処法を手に入れて、いち早く快復していただきたいから

 

自分の家族が慢性痛で困っていたら

迷わず伝えたいもの・勧めたいものがコレですから

 

===

世の中を見渡すと

「医学根拠のほとんどない、効果が確かではない施術」が、たっっっくさん広まっています。

 

しかも30分で12000円とか、8回十数万円とか、高額だったりします。

 

それっぽく研究情報を掲載し、医学用語を活用して確かな理論があるような説明がされてる、それでいて高額!

 

だと、「ちゃんと研究で検証されて、それくらい効果と自信があるから高額なんだ!」って思いこんじゃう人も多いのでしょう。

 

===

つい先日47歳を迎えました。

そして振り返ると、セラピストとして25年目を迎えます。

今では最先端の痛みプログラムをご提案していますが

15年前までは、私も、いたって普通の施術をしていました。

 

普通の施術とは「身体のどこかに原因がある!」という施術です。

 

筋肉や骨の変形、背骨や骨盤の歪み、姿勢や筋力のバランス…などなど、痛みの元凶を体にもとめて、部位を特定して、そこにアプローチをする。

そんな施術のことです。

 

そういう研修会・勉強会にもたくさん参加させていただき、自分に足りない技術を身につけることに必死になっていた頃もあったんです。 

 

もちろん今でも

ケースに合わせて、そのような取り組みもしております。

 

が!

しかし!

 

15年前の出来事をキッカケに、私の施術に対する取り組み方は大きく変わりました。

 

===

 

ふとしたご縁から学び始めた「痛み」

体の痛みは、病院に通う大きなきっかけになります。

イタイから検査をしてもらう。

イタイから治療を受けに病院に通う。

イタイところに、何か異常が起きているはずだから診てもらおう・・・

そんな感じなはずです。

 

でも

そんな痛みについて「よく分かっていなかった」のが、これまでの医学の現状だったのです。

 

===

 

「せっかく学ぶなら、トップの先生から学びたい!」と思っていた時

これまたタイミングがよく

当時、痛みの神経生理学研究の世界的第一人者であった熊澤教授の研修会に参加させていただきました。

 

はじめて参加した研修会で、驚くことばかり!!!

目から鱗が落ちるとは このことを言うのか!!と衝撃を受けたことを覚えています。

 

〇ほとんどのヘルニアは痛みと関係がないことが分かってきている

〇関節の変形も、たしかに変形はしているけど多くの方は痛みを訴えない

 

そして

「日本の痛み医療は、欧米諸国に比べて20年以上遅れているのが現状」

 

それまで

学校や臨床現場で一生懸命に学んできた、どの情報とも根本的に違いすぎて、

驚き!戸惑い!急には受け入れがたい抵抗感!そして確かなものが手に入れられて嬉しさ!

などいろいろな感情が入り混じっていました。

 

===

 

すでに知っている方も多いとは思いますが

 

世界の痛み研究が解明してくれたこと。

そのひとつに

【慢性痛は、身体ではなく「脳の働き」に大きな原因がある】ということです。

 

〇3か月以上長引く痛み

〇治療をしても一時的で、ぶり返す痛み

〇回復したかと思えば、今度は別の部位が痛くなる

 

そのような

なかなか治りにくい慢性的なカラダの痛み、

じつは、身体に大きな原因があるわけではなく、脳を含めた神経の働きに異常が生じ、脳の痛み興奮がいつまでも落ち着かなくなっているのが原因

 

そんなことが解ってきたんだよ。ということ

 

=== 

当初は、手探りで行い

患者さんからは

「いや、そんな脳が痛みの原因なんて聞いたことない!」とか

「こんなに痛いのに、脳って何だよ!」

と批判されることも多々ありました。

 

それでも

15年やり続けてきて

 

やっぱり

『本気で、慢性の痛みから抜け出したい!』という方や『やった方が回復が早いのにな~ と思われる、適応になる方』には

おススメだけはしたいものです

 

◆◆◆◆◆◆◆◆

「身体をほぐす・緩める × 脳のリハビリ」 

◆◆◆◆◆◆◆◆

 

※まずは一度ご相談を

気になる方は

いつでも、お気軽にお声がけくださいね♪

 

 柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー(慢性の痛み研修会修了)

 

【冬の楽しみ】

冬の寒い中、外で炭火の温かさを感じながら

ホルモンを焼きビールを飲むのがこれからの楽しみです

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.13更新

こんにちは(*´▽`*)

 

一気に冬になりましたね~

かねたバランス接骨院も、ホットパックが大活躍しています!

温めるとホッとして、気持ちよ~くなって、身体も心も緩まりますね♪

 

そんな「緩まる」話でいきますと

 

女性に多い症状のひとつに「むずむず脚症候群」というものがあります。

 

じつは、当院でのご相談も結構多いんです。

 

=====

〇夜、寝ようと思うと脚がムズムズして眠れない

〇足が火照るような感じになって、どうしていいか分からなくなる

〇靴下をはいていることさえ苦しく感じちゃう

=====

 

など、症状の表現はさまざまです。

 

で、

これ、

一体何が原因なのか?というと

 

「脳のバグ」なんです(*´з`)

 

じつは

脚そのものには、それほど異常はなかったりします。

 

あれ!?

これって!!?

 

そう!気づかれた方も多いかと思いますが

3か月以上長引く慢性的な痛みのメカニズムと一緒♪

 

▶不安や恐怖・心配事や過労・心の緊張状態などが理由で「脳が警戒状態」に陥る。

▶警戒状態になった脳は、脚から送られてくる些細な感覚も「異常」として処理してしまう。

 

そんな感じ。

 

実際に、数多くの研究で

『脚の症状が気になって固執してしまう。足の異常な感覚や長引く痛み症状。には心理的なストレスが大きく関わっている』

なーんてことが分かっています。

 

【じゃあ、どうしたらいいの?】

 

そんな脳のバグを修正するために有効なのが「脳のリハビリ」

たくさん打つ手がある中で

まず最初に取り組んでほしことが

「身体を緩める」ということです(笑)

 

  

脳(こころ)に根本原因があるのに、身体にアプローチ?

 

と思いますが、これもまた面白いもので

身体の緊張がゆるむと、ココロも緩みます。体が温まると、気持ちも温かくなります。

私たちの身体にはそんなシステムもあるわけですから、活用したいところです(´ー`)

 

身体の緊張がほぐれ、緩んでくる→こころの緊張もほどける(ホッとする、安心する)→脳の警戒状態が穏やかになってくる

 

脳のリハビリとは言え、最初は身体から始めた方が効果的なんですね~

根っこにある心の状態は、焦らず少しずつじっくりと!です

 

そんなことを知ってか知らずか

あの仏陀(ブッダ お釈迦様)も  

「身体は大切なものであり、覚醒の手段になるので、ていねいに扱うこと ~仏陀」

という言葉を残しているから不思議なものです。

 

とくにこの時期は

「寒い→体に力が入りやすい→心にも力が入りやすい」

「年末で慌ただしい→焦りや不安が生じやすい」

「年末で忙しく過活動になる→心も過活動になりやすい」 

脳が警戒状態に陥りやすいもの。

 

一日のうちのひととき

一週間のひとときを

ほんの少しの時間でも

 

〇ほっと身体が緩むことをしてみる 〇温かさにひたり、安心できる環境を感じ取る 〇心地よいな~と感じる

(マッサージでも、ストレッチでも、温泉でも、ホットパックでも、ペットと触れ合うなど、なんでもいいです♪)

 

そんな

体と心の緊張がゆるむ時間を、意識的に確保することをしてみてはいかがでしょうか?

 

それではまた

 

========

腰痛・頭痛をはじめとする慢性の痛み症状から本気で抜け出したい!

なら

お気軽にご相談を~(*´▽`*)

 

柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー

 

長引く痛みを脳の働きから根本改善していく

【マインドフルネス疼痛再処理プログラム】

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.08更新

みなさんこんにちは(*´▽`*)

 

11月ですね~

街路樹も赤や黄色に彩られてキレイ!

運転するのが楽しい季節ですね♪

 

そして

柿と栗が大好物な私にはたまらない季節でもありますԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ

 

さて

前回からお伝えしている「人生100年時代を、どのようにしたら健康的に過ごせるか?」というテーマ

第2弾の今回は【健康情報の読み解き方】についてザックリお伝えしてみますね♪

 

みなさん「ヘルスリテラシー」って言葉、聞いたことあるでしょうか?

 

簡単にまとめると

ーーーーーーー

ヘルスリテラシー

医療・健康情報に関する、正しい情報を理解して手に入れ、活用するチカラ

ーーーーーーー

のことです。

 

例えば、

かねたが毎回お伝えしているような

「ほとんどのヘルニア(約92~95%)は、痛みと関係がない」というような情報。

世界の痛み研究が解き明かしてくれている、このような「正しい情報」も、手に入らなければ活用も出来ませんし。

仮に知っていたとしても、理解する力がなければ、「いや、やっぱり私の腰痛はヘルニアが原因」と、間違った信念を持ち続けることになります。

 

結果的に

その痛みの真の要因に目が向きませんので、キチンとした対処が難しくなってしまいます。

・ 

さて!

どうしてこのヘルスリテラシーが「健康的に生きる」のに大切なのか???というと

 

これまた世界の衛生研究で

◆◆◆◆◆◆◆◆

「ヘルスリテラシーが低いほど、健康状態が悪化しやすく、死亡率が高くなる」

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21768583/

 

「ヘルスリテラシーが低い人ほど、健康状態が悪化しやすく、救急搬送されたり・長期入院する割合が高くなり、年間の医療費も高騰する」

(米国医療研究品質局AHRQ Editorial,Lancet,2009)

◆◆◆◆◆◆◆◆

ことが分かっているからなんです。

 

つまり

健康的な人生をおくりたいなら「ヘルスリテラシーを高めるトレーニングも欠かせない」わけですねヾ(≧▽≦)ノ

 

そんな

「医療健康に関する情報を見極める能力」ですが

 

残念ながら、日本は先進国の中では最下位

 

 

アジア圏においても、かなり低い位置にある。

それが現状です。

https://bmcpublichealth.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12889-015-1835-x

(最近では、学校教育でリテラシーの授業もあって、今後は高まっていくと思いますが)

 

ーーーーーー

何のしがらみもない私なので

ぶっちゃけますと

 

インターネットやメディアの情報を「鵜呑みにしすぎ」だと思います。

 

「そう主張する根拠ってなに?」「その情報の出どころはどこなの?」

一次ソースっていいますが、

ブルドックが好きとか、やっぱり私はウスター派とかそういう意味ではありませんので悪しからず。

 

伝言ゲームをしていくと、一番最初に言い始めた人のセリフと、最後に聞いた人の答えが違ってくることはよくありますよね?

なんて言ったの?って一番最初の人(一次ソース)に聞くのが「確実(より正確で間違いがない)」じゃないですか。

そんな感じ~ 

 

とにかく

情報を見聞きしたら

一旦「へ~、そうなんだ~」くらいにとどめて

「それって本当なのかな?ちょっと情報の出どころから調べてみよう」ってやってみるのもいいと思います。

 

『そんなの面倒くさい!』って???

 

そう!

その気持ちがわいていることこそ「ヘルスリテラシーの低さ」を表していますからね(*´з`)

 

ちなみに

●ワクチンは危ない

●欧米諸国はがんで死ぬ人が少なくなってきているのに、日本だけは増加している

●先進国で日本だけ抗がん剤を使っている

●添加物が危険

●電磁波が病気の原因

 

もし

これらの情報を信じ込んでいるとしたら…

 

ちょっとリテラシーのトレーニングをしてみた方がいいかと思います

人生100年を健康的に生きたいならね!

 

■■■■■■■■

腰痛・頭痛などの慢性的な痛みでお困りの方

自律神経がかかわる慢性的な不調でお悩みの方

 

ひょんなご縁で、15年前から最先端の痛み研究情報を学び

地域の方向けに、取り組みやすいようにまとめ直して

80歳のおばあちゃんでも分かりやすく効果が出るような、慢性症状の改善プログラムを提供している

 

かねたバランス接骨院に、お気軽にご相談ください♬

 

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/スポーツメンタルトレーナー

4人家族(妻・長女高2・長男中2)・趣味は「家族で楽しむこと」「ビールとBBQ」「アニメや読書」

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.01更新

今週末11月4日に、痛みの瞑想練習会を開催します!

 

今回は「脱フュージョン ~思考と距離をおく」をメインテーマに

プチッと30分ほど開催!

興味のある方は、お気軽にお声がけくださいね

 

ちょっとプチ情報

慢性腰痛患者に対する疼痛再処理療法の効果

https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/fullarticle/2784694?fbclid=IwAR1OqqAdHlIecVKeStDVBL4Xt5NiNw4Vl0P_ZZNLGB5v8ejegUUcDoPNFdQ

 

〇66%の方が「痛みが全く解消」または「ほぼ解消」

〇長らく、慢性疼痛の主な原因は身体の問題にあると考えられてきた。そのため、これまでの治療法のほとんどが身体の問題を標的としていた

(これは、これまでの大規模研究で大きな誤解であったことが分かっています)

〇今回の研究で確認された疼痛の改善効果は大きく、効果の持続期間も長かった

(これほど大きな効果と長い持続期間が示されることは、慢性疼痛の臨床試験では極めて稀なことだ。とまとめられています)

 

ということで、現時点でもっとも効果的な方法に取り組んでみましょー♪

 

【痛みの瞑想練習会】

日時:11月4日(土)19:00~ 30分ほど

参加:zoomにて

参加費:1,000円(痛みの基礎トレ講座にご参加の方は無料)

お申込み:公式LINEもしくはお問合せメールにて「瞑想練習に参加したい!」「興味がある」などとメッセージください。

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.11.01更新

人生100年時代といわれています

 

とは言え

みんなが100歳まで生きる保証はどこにもありませんけどねヾ(≧▽≦)ノ

 

私だって

この文章を書いてすぐに、予想もできない事故で終わるかもしれません。

 

いつ命が尽きるかは誰も分からないものです♪

 

でも

せっかくなら

「命あるうちは、生き切りたい!」

そして

せっかくなら

「命あるうちは、健康的でいたい!」

ものです

 

世界中を見渡すと

健康的に100差を迎える人がたくさんいらっしゃいます。

 

そのような元気で100年を生きている人たちを「センテナリアン(1世紀以上を生き抜いた人たち)」といいます。

 

そのセンテナリアンの研究が進んできています。

 

今回はそのなかから一つヒントを!

【タンパク質の摂取量と全死因・死亡率の関係】

https://bmcgeriatr.biomedcentral.com/.../s12877-023-04173-w

 

まあ

要するに

 

■■■■■■■■

85歳以上の日本人を対象に研究したら

①タンパク質の摂取量が多いグループの方が、全死亡リスク(がん・心血管疾患含む)が低下

②生活が自立している高齢者は、介護を必要とする高齢者よりも、タンパク質摂取量が多い

③元気かどうかは、筋肉の量ではなく、タンパク質摂取量の方が関係している

④高齢アジア人にとっては、魚のタンパク質を中心に摂取量を増やすことがポイント

■■■■■■■■

 

ということも分かったよ、と。

 

『魚には抗炎症作用や発がん抑制作用が報告されているn-3系多価不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、健康に対して多面的なプラス効果を期待できる』

とまとめられていますから、ぜひご活用を!

 

かねたでした

【11月4日(土) 痛みの瞑想練習会】

慢性の痛みには、瞑想をはじめとする心理アプローチが最も有効です!

ということで、ご興味ありましたらぜひ!

ーーー詳細は画像をクリックーーー

 

 

======

100年を健康に生きるなら!

 

痛みと逆境(こころの苦痛)を乗り越える

科学的に正しい方法を身に着けましょう!

 

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/スポーツメンタルトレーナー

かねたバランス接骨院まで

お気軽にご相談を♬

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.10.20更新

何年ぶりでしょう。

 

いやこれくらい痛みが強いのは、初めてだったかもしれません。

その名も「ぎっくり腰」!!

 

みなさんきっとこう思うでしょう。

「そういう時、セラピストってどうやって対処するの?」と。

 

ということで

私の回復までのケースと、ぎっくり腰のプチ最新情報を!!

 

===発症===

〇14日(土)

夜くらいから、「なんだか腰とか背中の張りが強いな~、筋肉痛かな~」と

 

〇15日(日)

朝、起床時から、寝返りするのもお尻を持ち上げるのも「イテテテっ!」って感じ。

もちろん立ち上がる時も、なんとか原人みたいに十分腰を伸ばせない状態。お辞儀もチョピッとしかできず、屈む時は膝も曲げないとキツイっす!靴下履くときの膝抱え込むような動きがツラかったですね~

NRSという、全く痛くない状態を0、気絶するほどの最大級の痛みを10としたら、7~8って感じ。

 

【対処】とりあえず新人戦の配車担当だったので、「イテテテっ」といいながら、出来る範囲で普通に生活する。今思うと「市販の痛み止め」や「シップ」を試してみてもよかったな~

帰宅後、お風呂でじっくり身体を温めて、早めに就寝。

 

==発症2日目==

〇16日(月)

やはり朝から「イテテテっ」の感じ。でも普通に仕事に行って、仕事をする。患者さんに気づかれないように…(笑) 前日よりは痛いけど動き方を会得した?そもそも痛みに慣れてきた?という感じで、NRSで7くらい。 

【対処】

①お昼くらいにやっと「シップ貼ったらいいんじゃない?」と思い、シップを張る→いくらか痛みが和らいで、動きやすくなる。

②知り合いの整骨院の先生に連絡し、夜に施術を受けに行く→施術後は腰を伸ばすのと、脚を上げるのが楽に!(NRS5くらいまで楽ちんに)

③運転して帰宅後、やはりNRS6~7って感じなので、結構長めに入浴し、その後軽くストレッチをする(イテテテっとなりながら、出来る範囲で、呼吸と脱力とじーっと伸ばしておく心地よさを感じながら)

 

==3日目==

〇17日(火)

起床時、痛みはあるけど結構いいぞ!ゆっくり動けば前屈はできる感じ(素早くいくとビキッとくるね)靴下履くのも、痛いけど無理やりいける感じ。NRS5~6ってところか。

【対処】

①朝からシップ→やはり貼り付けるとテーピング効果もあり良い

②施術の合間を見て、トリガーポイントセルフマッサージ&ストレッチ→やるとメチャよい感じ!

夜にはNRS4~5って感じに!

 

しかし「無理に動くと壊れそうな痛み感」「疼痛抑制姿勢で姿勢が歪むほどの痛み」がこんなに長引くのはこれまであまり経験がない。

 

==4日目==

〇18日(水)

起床時、昨日と同じくらいか。

でも、ここでターニングポイントがやってきます。それは…「先日亡くなったモコちんが夢に出てきた」のです。

これの何がターニングポイントかって???

それは痛みを正しく知っている人にしか理解できないかもしれないので、詳細は後ほどどこかのタイミングで

【対処】

①朝からシップ

②トリガーポイントセルフマッサージ

③夜は格闘技の指導があったが(一瞬休もうかと思ったが)、とりあえず行き、口頭指導だけする→不思議と、道着を着て気を張っている時は「あれ?結構できんじゃね?」と思うくらいになります(NRS2とかね)

④夜、入浴&トリガーポイントセルフマッサージ→なんだかんだで、これが一番効果を感じる

 

==5日目==

ようやく!!!

〇19日(木)

起床時、劇的回復!起き上がるのも楽になった! すばやい前屈はまだビキッときますが、変な緊張をゆるめて、力を抜いてゆっくり動けばできることが大半。NRS2

【対処】

①シップ

②トリガーポイントセルフマッサージ

③軽い運動→さらに劇改善!

 

==6日目==

〇20日(金)

起床時、NRS1。角度によりまだ痛みは残るけど、靴下も履ける。お辞儀もできる。

【対処】

①トリガーポイントセルフマッサージ

②お昼に軽い運動

 

=====

そんな感じで、回復に至っております(*'▽')

なんだかんだで【温めて・トリガーポイントマッサージ】が効果を感じました!

「もう一人自分がいないかなー 施術してくれよオレ」って思いましたね(笑)

 

 

何か参考になりましたか?

そして、ここでぎっくり腰のポイントを!

 

■■■■■

※)ほとんどのぎっくり腰は、別に腰に損傷が起きたわけではありません

※)ほとんどのぎっくり腰は、血管収縮による組織の酸欠によって、痛み物質が作られて生じます

※)血管収縮を引き起こすのは、いわゆるストレス(心理的な緊張や過労・不眠)の影響が大きい

※)痛みが激痛に感じるのは「脳が痛み過敏になっている」から。その理由はストレスの影響が大きい。

※)だから、炎症が起きているわけでもないので、初期から温めたり、心地よい刺激でからだを緩めたりするのは全然OK

※)だから、身体のどこかに異常があるのでは!と心配しなくてもOK

※)実は痛いなりに普通に生活をしていた方が回復が早いのです。安静はかえって回復を遅らせます(動けないほどの痛みでも、安静は3日までにしましょう)

■■■■■

 

ということで

仕事の量・それによる睡眠不足・休日も朝から遅くまで新人戦の付き添い・1か月ほどグダグダできる休日がなかった・そして愛兎のモコちゃんとの死別

 

そんなことが重なったんだな~ってねヾ(≧▽≦)ノ

 

◆◆◆◆◆

・新しい環境に変わった直後

・別れ(死別・失恋など)

・張りつめて頑張った直後、気が抜けたとき

◆◆◆◆◆

 

なども、こういったぎっくり腰の症状が出やすいので気をつけましょー

 

【ぎっくり腰になったら!!!】

 

痛みのことをちゃーんと学んでいる

かねたバランス接骨院にご相談くださいね♪

 

手前味噌ですが、

僕のトリガーポイント施術は、質も効果も自信をもって提供できます(*´▽`*)

 

柔道整復師/スポーツメンタルトレーナー/日本いたみ財団認定いたみマネジャー

 

【腰痛・頭痛など3か月以上長引く痛みから抜け出したいなら お気軽にご相談を!】

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2023.09.22更新

こんにちは(*´▽`*)

 

今回のタイトル

「ガールズナイト その後」

 

書いた後に気づきましたが、

直訳すると「女子会、その後」みたいな感じになっちゃってましたね。

 

ということで

 

ジワジワですが頑張っております!

 

地元、東北出身の二人(内海 気仙沼。 ミチハタ 青森。)を応援してあげてくださいヾ(≧▽≦)ノ

 

 

【タイタンライブ パンドラ】に初MCとして出演決定!!見逃した!! https://www.titan-net.co.jp/e20230906

 

◆◆◆◆◆◆◆◆

【ガールズナイト 公式You Tube】https://www.youtube.com/@girlsnight_official

ぜひ! フォロー&いいねをお願いします!

 

※)コメントに書き込みにくいご感想は、施術の際にコッソリお知らせください

◆◆◆◆◆◆◆◆

【コント「玄斎」】https://www.youtube.com/watch?v=EqaYfEjL_5k

 

【コント「部分麻酔」】https://www.youtube.com/watch?v=uh9cftL1MM0

 

◆◆◆◆◆◆◆◆

【公式X(旧ツイッター)←と書きたかっただけ】

「内海 公式X」https://x.com/dorayuta1998?t=vHMwv0yrieW6peAS_y6EeA&s=09

「ミチハタ 公式X」https://x.com/Michihata_?t=vHMwv0yrieW6peAS_y6EeA&s=09

 

投稿者: かねたバランス接骨院

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


かねたバランス接骨院ブログ子育て奮闘日記かねたバランス接骨院Facebook