かねたバランス接骨院ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2022.08.16更新


こんにちは(*´▽`*)! 痛みマニアのかねたです

 

皆様、お盆はいかが過ごされましたか?

かねた家は、恒例のBBQにはじまり、山に行ったり海に行ったり(もちろんお墓参りにもね)と、比較的アクティブな毎日を過ごしていました!

 

(台風接近中のお伊勢浜海水浴場)

  

(羽田神社の御神木 太郎坊・次郎坊杉)

 

改めて痛感したのは

「日頃、いかに体を動かしていないか」

「日頃、いかに日光を浴びたり、自然を感じる時間が不足していたか」

 

これからは、

意識的に、休日は短時間でもいいから「外に出て、お陽様の光を浴びて、風を感じながら、歩こう!」と。

 

現代人に不足しているもの、「花鳥風月とお日様」、そして「運動」ですね♪

 

【さて、本題です(=゚ω゚)ノ】

 前回もお伝えした通り、

8月から秋ごろまでは、「こどものための接骨院 強化月間!」を打ち立ててみました

 

(前回の記事はコチラからご覧いただけます)
http://www.kaneta-balance.com/blog/2022/08/post-307-810201.html

 

 

(イラスト MIDUHO)

 

これをご覧いただいているパパさんママさん。

もし、お子様に「足が痛い!」「膝がいたい!」「腰が痛い!」なんて言われたら…

やっぱり心配になっちゃいますよね(´ー`)

だってわが子が一番可愛いですから~

 

でも、じつはその心配が、お子様の症状を長引かせている原因だとしたらどうでしょう?

 

【子供のほとんどの痛みは…】

 明らかな外傷や炎症がないかぎり、スポーツを頑張るお子様の体の痛みは

「オーバーユース」と「心(脳)」が原因です。

  

つまり、

①オーバーユース:子供が持ち合わせている体力以上に、使いすぎたり、負荷をかけすぎたこと。

そして、

②心(脳):練習や試合における不安や心配、プレッシャー。また、ケガや症状に対する間違った思い込み。などの心理的なマイナスの影響

が大きく影響しているということ。

 

詳しいことは省略しますが、

とくに3か月以上、なかなか状態がスッキリ回復しないケース。いわゆる慢性症状なんかは、ほぼ心理的な影響ですからね(`・ω・´)ゞ

 

【いたみと注意・集中!】

痛みって面白いもので、学ぶほど「へぇ~」「まさか~」「ほんと~?」って

「そんなことが科学研究で明らかになってきたの?」って思わされることがたっくさん出てきます。

  

その不思議な性格にひとつに

・意識が症状に向くとヒドクなったり、長引いたりする。

・反対に、意識が別な方にそれると、回復がスムースになっていく。

というものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「注意が痛みに向いている時は、痛みは増強し。痛みから注意をそらすことは、強力な鎮痛効果がある」

Benedetti F,et al.2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「注意・集中が、どこに向いているか?」

これがですね、私たちが思っているよりも遥かに大きな影響を与えているわけ。

 

我が家の子供たちも、バスケで頻繁に足首をねん挫してきました。

で、普通に歩いている時は、痛いからひきづって歩くわけですよ。

でも、遊びに夢中になったりすると、痛いことなんか忘れちゃって、普通に動かしちゃってたり(*´▽`*)

 

そういう状態ですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

さて、ここで質問!

皆さんちょっとイメージしてください。

自分の子供が「足が痛い」「膝がいたい」って言っているのに、遊びに夢中で走り回っていたら…

どんな気分になって、どんな行動をとります?

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

もしここで

「大丈夫?」「痛くないの?」「足がひどくなっちゃうから、走るな!」なんて風に子供に言っちゃうタイプだったら…

お気を付けください

 

 

【大丈夫? ねぇ、大丈夫?】

こんなとき、私は痛みをちゃ~んと学んでいますから

「あ~、ちゃんと痛みを鎮める仕組みが働いているね♪」なんて思いながら眺めてます。

   

実際に、トレーナー活動をしている時も、ケガの応急処置をしたあと、その子が遊び始める様子まで観察してます。

そして

「あ、これは回復が早いケースだな」とか「痛みを怖がって、気にしちゃっているケースだな」とか

もしくは

「楽しそうに遊びに夢中になっているのに、ちゃんと痛がっているということは、今回はよほど酷いケガだったんだな」

なんて観察をしたりもします。

 

でもね、これ“痛みのことを、よく知らない”と、

「そんなに走って大丈夫?」

「大丈夫?足痛くないの?」

「やめなさい!足ケガしてるんだから!」

と、不安と心配から、すぐに言っちゃいます。

 

それを言われた子供は

一瞬で「足や痛みに、意識(注意・集中)が向いてしまいます」

  

覚えていますか?いたみの性格。

・痛みや患部に注意集中(意識)が向いていると、症状がひどくなり、回復が遅くなる(慢性化しやすくなる)

・反対に、いたみ以外のことに注意が向いていると、症状は軽減し、回復もスムースになる

 

そう!

子どものことを心配するあまり、何気なく、ついつい言葉にしてしまうあの一言が、

実は、回復を妨げている原因だったりするのですΣ(゚Д゚)!

 

「大丈夫?ねぇ、本当に大丈夫?」

 

これは、大人たちの「心配だ」「不安だ」「あせる」といった感情をスッキリさせるのには役立ちますが、

こどもの症状を解決するには役立ちませんからね(*´▽`*)

 

 

「じゃあどうしたらいいのさ!」そんな風に感じた方に、次回は「適切な対処法」を♬

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツを頑張る子どもたちの「いたみ」と「スポーツ障害」のことなら!!!

(↑公式ラインからご相談はコチラから)

 

 

夫:柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネージャー/スポーツメンタルアドバイザー/2018~2022横浜市立大学付属市民総合医療センター主催・福島県立医科大学疼痛医学講座主催・厚生労働省慢性疼痛診療研修会修了

妻:介護福祉士/フットケア・リフレクソロジーセラピスト

 

 

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.08.01更新

こんにちは(*´▽`*)!

 

4月から子供たちが、それぞれ中学・高校に進学しました。

二人とも部活や外部レッスンなど、スポーツ・運動を頑張っているのですが 「楽しみながら・伸び伸び頑張っている」姿をみて

「やっぱ、子供たちがイキイキと頑張っているのは、いいもんだな~」なんて眺めています。

 

(ちょー小さいときの写真。下の子は…時が止まっているのだろうかw)

  

また、6月くらいから総体を迎える子供たちのケアが増えてきて、「やっぱ、子供たちが結果を出してくるのは、こちらも嬉しいな~」なんて、

私の方がかえってパワーをいただいっちゃってます(*'▽')!!!

 

さて、そんなこんながありまして

これまで「いたみ」や「スポーツメンタル」を、専門的に、いやむしろマニアックに学んできた経験から、

8月9月10月は【子供のための接骨院 強化月間!】にしようと決意しました(`・ω・´)ゞビシ!

(小さいときはよく遊びに来ていたちびっ子達、もはや整骨院に来ることはほっっっとんどありません。家で好きなことやってます)

 

とくに「スポーツを頑張る子供たちが、イキイキ、伸び伸び、キラキラと、持っているパフォーマンスを十分発揮できる」ような

そんな、身体と心のケア・親御さんへのアドバイス、などが出来たら嬉しいです♪

 

ということで、早速ですが、今日は簡単に「僕が、子供の痛みと向き合うプロとして、心がけていること」をちょっとだけ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

第1回【僕が、子供のいたみと向き合うプロとして、心がけていること】

 

簡単に2つあります

①痛みに気持ちを向かせすぎない!

②楽しい・嬉しい・出来ている、などのプラスの面に気持ちが向かっていくような会話をする!

 

どちらも同じような感じですね(笑)

 

これは子供に限った話ではないんですけど、痛みって面白いもので

「痛みや患部に、気持ちが向くほど、症状が強くなります」

逆にいうと「痛みや患部から、意識を反らせるほど」「痛みのことを気にしない時間が増えるほど」症状が回復しやすくなる!んですよね

 

なぜなら、どんな痛みでも身体(患部)じゃなくて「脳で感じている」から!

 

身体のケアをしながら、痛み過敏になっている脳を、回復脳に向かわせる。

そんなアプローチを、なにげな~くやってます。

 

もしかすると、それを見ている親御さんの中には「雑談ばかりしやがって、ちゃんと治療しろ!」と思っている方もいるかもしれませんね(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツ・運動をがんばる子供のための接骨院 強化月間!

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネージャー/スポーツメンタルアドバイザー/平成30年~令和3年福島県立医科大学疼痛医学講座主催・厚労省 慢性疼痛診療研修会修了/かねた家子供たちが選ぶ ベストパパ・ママ賞グランプリ16年連続受賞☆w

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.07.30更新

【産後の骨盤矯正について】

 

下の図をご覧になった皆様

 

もしかして、何の疑いもなく

背骨や骨盤の歪みが、体の不調や痛みを引き起こす。と思い込んでしませんか?

 

 

確かに

妊娠後期~出産にかけて、腰から骨盤にかけての痛みを感じる方は、たっっっくさんいらっしゃいます。

むしろ当たり前のような症状なのかな?とも思えます。

 

でも大多数の方は、時間が経過するとともに回復していきます。

そして、残念ながら7~10%のママさん達は、出産後もその痛みがなかなか治らない。産後の腰・骨盤のいたみとして慢性化してしまう方もいます。

 

でもね、これ

「背骨や骨盤が、出産で歪んでしまったから!」

「骨盤が緩んで不安定になってしまったから!」

「出産で開いた骨盤が、ズレてしまったから!」

が原因ではありません(`・ω・´)ゞ!

 

多数の研究で、背骨の歪みや骨盤の歪みと、腰や骨盤帯のいたみは関係がない!ことが分かっています。

(というか、実は「骨盤が歪むことが痛みの原因になる」っていう科学根拠がほとんどありませんから!)

 

産後に腰や骨盤帯の痛みのある女性と、とくに痛みがない女性を比べても、背骨や骨盤の角度や動きに特に違いはない、ってことも分かってます。

(骨盤が傾いていても、歪んでいても、別に痛くない人たちも多数いるわけです) 

  

じゃあ、何が痛みを引き起こしてるのさ!?? って話ですが、

 

一言でいうと

「脳や骨盤組織の神経が、痛みに敏感になっているから!」(*´▽`*) なんですよ~

 

妊娠~出産、そしてその後にやってくる育児や仕事との両立、新しい対人関係の構築など

それはそれは、ママさんたちにとって、未知なる不安や恐怖がのしかかってくるわけです。

 

こういった人生において大変な時期に、心理的ストレスや睡眠不足、それに加えてお腹がが大きくなってくる等の身体的な負荷が

・脳を含めた神経系を緊張させ、骨盤周囲の組織を「痛みに過敏」にさせてしまいます。

・痛みを鎮める働きを、弱くさせてしまいます。

これが本当のメカニズムなんです。

 

だから、本来は気にすることのない程度の動き(刺激)でも、「痛み」として感じてしまうわけでです。

 

それに加えて

「骨盤が歪んでいるから…」「今のうちにちゃんと対処しておかないと、将来ひどく…」なんて説明を受けたら

・ますます不安と恐怖が煽られちゃいます

・ますます骨盤に意識が向いて敏感になっちゃいます

・自分の骨盤は弱くて脆いんだ、というマイナスのイメージが出来上がっちゃいます

・自分の体に自信が持てなくなっちゃいます

・不安と恐怖と自己効力感の低下で、動くことを怖がり、怯えてしまいます

 

ということで

骨盤が歪んでいるから痛いんだ!だから今のうちに元の状態に戻しておかないと!という

医学根拠のない説明を信じるのは、やめた方がいいですよ~(*'▽')!!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

産後の腰痛・骨盤帯のいたみで困ったら…

いたみにマニアックなほど詳しい、かねたバランス接骨院までご相談を(=゚ω゚)ノ

 

柔道整復師/StrayKidsファンクラブ会員(笑)/日本いたみ財団認定いたみマネージャー/厚生労働省慢性の痛み診療研修会修了

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.07.22更新

皆さんこんにちは(*´▽`*)!

 

あっΣ(゚Д゚)!!!  という間に8月ですね~♪

 

雨が降ったり、蒸し暑かったり… 

外は暑いし、かと思えば、会社やお店はクーラーで芯から冷えるような感じ…

あまりの変化に体が追い付きませんね~

 

ということで、8月のカレンダーです!

 

夏こそ体調を崩しやすい時期でもありますのでしっかりケアをしていきましょう(*'▽')!

 

もちろん、水分補給や汗をこまめに拭く、こまめに涼しいところで休憩をとるなど、暑さ対策は欠かせません!

健康的に夏を過ごすケアとして、いろいろな方法がありますが、せっかくなので最近のお勧めを3つほどご紹介!

 

「2022夏の暑さ対策 かねたのおススメトップ3!」

 

①運動

 

これっきゃないでしょ(笑) 

運動だけは色んな文献を読んでもダントツの効果があります!

普段から身体を動かしている人は、熱中症にもなりにくいですし、暑さや寒さなどの外的な環境変化のストレスにも強くなります。

ただ、コツがあります。

「ほんのちょっとを、小分けにして行うこと × 毎日続けること」です。

たとえば私の場合

本気を出したら、腕立て100回、スクワット2~300回くらい連続でいけます。

でも、さすがにハードルが高く感じて、やる前から気持ちが萎えてしまいます。(結局取り組めなくなります(笑))

ですので、「気持ち的には不十分でも、こんなんでいいか~」くらいの回数と時間で実施!

腕立て30回 スクワットも30回 腹筋20回 背中と肩もこんなに軽いダンベルで?というくらいで、

しかも、一度に全部はやりません。 お昼に腕立てとスクワット(3分くらいで終了)。 夕方に肩(3分くらいで終了)。 夜、腹と背中かな(3分くらいで終了)。と細かくわけるのがコツ。

ウォーキングも、タイマーを10分設定して歩きはじめる。タイマーがなったらお家に戻る!これでトータル20分です。

 

自分なりに、取り組みやすい時間と回数に落として、それを毎日続けてみましょう(´ー`)

 

②瞑想

 

やっぱり、かねたと言えば瞑想でしょ(笑)

忙しくて時間がない!と言う人ほど、脳が疲れて不調をきたしやすくなる傾向にあります。

そう言う方にこそおススメです♪

時間も長くやらなくていいんです。

60秒~3分ほど、運動と同じくタイマーをセットして「ただただ呼吸に意識を向ける」そんな時間を、意識して作りましょう!

コツは 「この時間だけは何もしない!」「この時間は呼吸瞑想だけをするために使う!」と、決めることが大切。

瞑想をはじめると、頭の中で色んな考えが湧きおこりますが、それに気づいて、一度でも呼吸に意識を向けようと努力したなら、マインドフルネス瞑想が出来た証拠。

あまり難しく捉えず、まずは短い時間から実践してみることが大切です。

 

「忙しくてそんな暇はない!」と思ったそこのあなた!

その考え方、そのうち体調を崩して、どこかで長時間休まないといけなくなる、、、そんなパターンに陥りやすいクセかも。

多忙やイライラによる脳の疲労をクーリングダウン!

暑さで体調を崩しやすい時期にこそ、上手なペース配分を習得しましょ♪ そのほうが長期的に見て、仕事のパフォーマンスがあがります。

 

※)マインドフルネス瞑想の、詳しいやり方は、かねたに聞いてくださいね(*'▽')

 

③冷やす!

 これはマジいっいすよ!

大きめのバケツや器に冷水をためて、5分~15分、足をいれて冷やす!

アイシングの効果、一時的に身体を冷やす効果は、自律神経の働きであったり、疲労回復だったり、免疫に与える影響だったり…とにかく健康によいとされる研究がここ数年でたくさん出ています。

 

スポーツ選手も、トレーニング後に、全身が入るくらいのデカいバケツに冷水作って、全身浴する人が増えてきました。

疲労回復効果が高い!高ぶった神経の興奮が落ちつく!自律神経の働きに作用し暑さ寒さに体が適切な反応を起こしやすくなる!ので、夏の暑さに負けずにタフな練習が続けられるわけです。

 

ちなみにかねたの取り組みは、毎晩、フットケア専用のバケツに、くるぶしより上くらいまで水をぶっこみ、保冷剤を3個ほどぶっこみます。

そして「ひえー」と言いながら、両足をぶっこみ、そのまま15分読書です(*'▽')

 

この習慣、めちゃいいですよヾ(≧▽≦)ノ

  

(世界のトップアスリートも、こんなにハシャいじゃう流行のアイスバス!w)

 

今年の夏も健康的に楽しめますように!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

科学研究にもとづいた、健康情報のことなら! かねたバランス接骨院にご相談を♪

 

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/認定スポーツメンタルアドバイザー/福島県立医科大学疼痛医学講座主催・横浜市立大学市民総合医療センター主催・厚生労働省慢性疼痛診療研修会修了

 

LINEからもご相談ができます!(画像をポチっと)

 

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.07.22更新

梅雨明け宣言したのに

二度目の梅雨なのか~(・・?

と思うほどの雨降りな一日ですね。

 

さて、先日お世話になっているお近くの洋菓子屋さんへ

南光台にある ジャンボシュークリームで有名な「らんぶる」さん(*´▽`*)

 

 

ここだけの内緒の話ですが

実は、ここの『タルト』が、ものすごい美味いのです♪

以前はベリーのタルトでしたが、今月は『アメリカンチェリーのタルト』

 

某タルト有名店に比べると、サイズはちょっと小ぶりですが、アメチェの酸味と甘さが、何とも言えず(๑・﹃ ・`๑)ジュルリ

それでいてお手頃価格ですから、まさにコスパ最強!

 

 

定番の仙台キャベツも変わらずウマし!

普通のシュークリームの3~4倍くらいはあるんでしょうね~

それでいて生地自体が美味しいのです(`・ω・´)ゞキリッ

 

こんな雨降りな日には、らんぶるさんで美味しいケーキを買って、お気に入りのコーヒーと、至福の時間を楽しむ!

 
想像するだけで…(゚ー,゚〃)よ・よだれが…

 

「南光台 洋菓子店らんぶる」

https://tabelog.com/.../A040104/4003468/dtlphotolst/smp2/

勝手に拝借(*´▽`*)
https://creators.yahoo.co.jp/yuriyuri/0100273896

ーーーーーーーーー

お土産は、タルトでヨロしゅう 患者さんww

 

お後がよろしい様でm(__)m

 

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.07.12更新

皆様こんにちは(*´▽`*)!

 

7月ですね~ もうすぐ夏休みです♪

中間テストも無事に終わった我が家の子供たちは、もはや夏休みが待ち遠しいようで、すでに浮かれています(笑)

 

先月からセミナーの連続でバタバタしておりましたが、ちょいと一息ついたのでご報告を(´ー`)

 

 

専門家居向けの勉強会も再開。 慢性の痛みのターゲットは「身体」ではなく「脳」!

 

 

 

そして古川セミナー… 写真撮るの忘れました(;'∀')

 

終了後のランチ会だけ(笑)   古民家を改装したカフェ feliz&rico(フェリズ&リコ) 2号店

 【feliz&rico(フェリズ&リコ) 2号店】 https://tabelog.com/miyagi/A0403/A040301/4025347/

 

  

冷やし坦々うどん&五目チャーハン♬ うまッッッ(*'▽')!

 

 

もはや二口くらい飲んでから慌てて撮影(;'∀') 豆腐のスムージー♬ これはね、激ウマッヾ(≧▽≦)ノ 必ず頼みたい一品ですね

 

そして~

 

古川近辺の健康系セミナー・ビジネス系セミナーを主催されている

「こっそり変わる50代からの隠れ家ジム」針生大輔さん

「人が嫌いだったのに、人をつなげるコーディネーター」斉藤由美さん

わざわざお越しいただきありがとうございました(=゚ω゚)ノ

 

 

さぁ!続きまして~

 

花京院地域包括支援センター様からのご依頼で、健康セミナーです♬

 

 

アンパンマンミュージアムのすぐ裏に、こんな施設があったんですね~(駅東交流センター)

 

そして、内容は「腰痛の最新情報と脳」について、何度も言いますけど、長引く痛みのターゲットは「脳」ですからね~

どんなに身体を一生懸命治療しても、結局のところ「脳」の機能や構造が変わるかどうか?が回復のポイント!

 

みんなで「脳のリハビリ」しましょ(*´▽`*)♪

  

古川のときもそうでしたけど、

意外と「痛みと脳」のことや「慢性痛ってなに?」ってこと、そして「マインドフルネス」のことも知ってる人皆無で、びっくりしちゃいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

そんなこんなのご報告でした~

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

痛みを「一生もの」にしたくない! なんとかして「ここから抜け出したい!」 と本気で思うなら!

かねたバランス接骨院の「マインドフルネス痛みの改善プログラム」を(=゚ω゚)ノ

未来の健康的な自分と、家族の笑顔のために♪

 

 

  

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.07.04更新

子供が訴えるひざの痛みのほとんどは

「オーバーユース(使い過ぎ・負荷の掛けすぎ)」「心理的な要因(緊張・プレッシャー・痛みに対する間違った信念など)」が原因です(`・ω・´)ゞキリッ!!!

 

 

とくに3か月以上長引く痛み。いわゆる慢性化した場合には、

たとえ骨や関節に異常があったとしても、それが痛みに与える影響は、もはやほとんどありません(`・ω・´)ゞキリッ!パート2(笑)

 

「脳を含めた、痛みに関わる神経に歪みが生じること」これこそが本当にアプローチするポイントです!

 

いや、大人だってそうかもしれません。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「参考資料1」

『膝半月板損傷は一般的な加齢変化で膝症状とは関連しない』https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18784100/

50歳から90歳の歩行可能な方991人対象

・50ー59歳女性で、19%の割合で半月板裂傷または半月板損傷あり

・70ー90歳男性で、56%の割合で半月板裂傷または半月板損傷あり

・このうち61%の方々は痛みもこわばりも訴えなし

 

・変形性関節症で痛みやこわばりを訴える方の63%に半月板裂傷あり

・変形性関節症で痛みもこわばりもない方々の60%に半月板裂傷あり

 

結)半月板の裂傷や損傷は、加齢にともなう一般的な変化であり、膝の症状とは関連せず

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

とにかく長引く症状っていうのは、

身体のどこかに異常がある「急性痛」が長引いているわけではありません!

慢性の痛みは、それとはまた別の仕組みで症状が長引いているのです! 

 

だから、もしスポーツを頑張っているお子様が「膝がいたい!」と訴えてきたら!

そして、その症状が3か月以上長引くようになってきたら!

 

『痛みに詳しい専門家に、適切なアドバイスをもらう』ようにしましょう(`・ω・´)ゞキリッ!パート3(笑)

 

決して

「骨や関節の形に異常があるから!」という医学根拠の乏しい説明には耳を傾けないようにm(__)m

 

どうしてって?

それはね、お父さんお母さんが、これを信じて子供に伝えるほど、

お子様の膝のいたみは治りにくくなるからです!

 

次回は【子供が「ひざが痛い!」と言ってきた時に、どう対応するのがいいか?】について

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツを頑張るこどもの痛み、子どものスポーツ障害は、ちゃんと『痛みを勉強した専門家』に相談しましょう♪

 

ちょっとイヤイヤな表情の子供たち(笑)5~6年前の長女と長男です(=゚ω゚)ノ 

【金田良浩】

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/リコレクト認定スポーツメンタルアドバイザー/平成30~令和3年福島県立医科大学疼痛医学講座主催・厚生労働省慢性の痛み診療研修会修了/子供たち認定お父さん

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.06.30更新

6月なのに梅雨が明けちゃいました(・ω・ノ)ノ!!

そして今日で6月も終わり。半年が過ぎちゃいましたね~

 

「2022年後半戦はどういう風に過ごせたら最高でしょう?」

 

ということで、明日から7月。下半期のスタートです!

 

※)6日(水)は介護予防セミナーのため、13:30からの受付となります

※)26(火)27(水)は研修会のためお休みをいただきます

※)土曜は9日だけお休み!他は絶賛予約受付中!!

  

連日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

身体も心も整えながら、心地よい毎日を過ごしていけたらいいですね(´ー`)

 

そんな折に

熱中症対策として、アンドリューワイル博士の4-7-8呼吸法が紹介されていました♪

 

(当院の本棚にもありまっせー この本を理解出来たら、将来の健康の不安は失せていくことでしょう(*'▽')~)

 

テレビでは「脳を冷やす」という説明でしたが、ちょっと補足を。

 

皆さん、お風呂入っていてノボセたことってあります?

だし、寝ようとしたときに身体や頭がボーっと熱くなってきたり、何もしていないのに急に火照るような感じになったり

いわゆるホットフラッシュなんても言われますね。

 

これ、多くのケースがマインドワンダリング(思考の迷走・思考のさまよい)からくる自律神経の乱れが原因だったりします。

 

「あの時〇〇さんにあんなこと言われたな~」と『過去』のことを頭の中で再体験したり

「明日はこんなことをしなきゃ、忘れないようにしないと」なんて『未来』のことを頭の中で想像したり

心ここにあらずで、頭の中だけで、繰り返し、緊張や不安・心配という不快な感情が湧きおこることばかり考えてしまう。

そんな状態(マインドワンダリング)にあるとき、脳の中が熱がこもったように、カーっと熱くなるように感じられる…って感じ。

 

だから、実際脳の温度が上がっているのかは定かではありません。

頭の中でストレスとなる出来事を繰り返し体験することを、『反芻(はんすう)』って言いますが、

これは脳にかなりのダメージを与えてしまいます(詳しくは、マインドフルネス痛み改善セミナーで)

 

そんな時に役立つのが「呼吸法」です

マインドフルネス呼吸瞑想のように、呼吸に注意を向け続け、「今・ここ」に集中するのもOK!

そして、4-7-8呼吸法のように、数を数えながら「息を吸う」「息を止める」「息を吐く」に意識を向け続けるのもOK!

いずれ共通するのは「過去や未来の反芻」から注意をそらせて、「いま・目の前のこと」に集中すること。

 

これが脳のクーリングダウンに有効なわけです(´ー`)

 

ということで、やり方はいたってシンプル!下の通りです♪

 

就寝前や、気もちが慌ただしく感じられた時、またなんか頭がボーと重く感じてきた…

そんな時に活用してください

 

【アンドリューワイル博士の4-7-8呼吸法(ハーバード式呼吸法)】

①4秒かけて鼻から息を吸う

②7秒間息を止める

③8秒かけて息を吐く

(基本は鼻呼吸ですが、息苦しいときは口呼吸でもOKです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/福島県立医科大学疼痛医学講座主催・横浜市立大医学附属市民総合医療センター主催・厚労省慢性の痛み診療研修会修了

 

ちなみに、膝の関節の変形は、ほとんど痛みと関係がありませんからね~

ましてや慢性の痛みは、身体にその原因はありません!

「骨や血管・関節の形の異常が原因だ!」という情報からは速やかに離れましょう♪

 

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.06.23更新

皆様こんにち(*´▽`*)わっ!

 

「沖縄梅雨明けたってよ」というニュースが流れるなか

梅雨時期の美味しいニュースも♪

 

さくらんぼ、ありがとうございました(*'▽')!!!

 

 

そして

7月6日(水)はアンパンマンミュージアム隣りにある「駅東交流センター」にて、介護予防セミナーをしてまいります。

 

慢性の腰痛を適切に対処しとかないと、将来、介護を受けるようになっちゃうかも…

 

介護予防のためにも、より新しくより有効な知識と対処法を身に付けておきましょー(=゚ω゚)ノ

65歳以上のかたで、腰痛にお困りの方はお気軽にご参加くださいm(__)m

 

お問合せは

【花京院地域包括支援センター 022-716-5390】 まで

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネジャー/リコレクト認定メンタルアドバイザー/平成30年~令和3年横浜市立大学附属市民総合医療センター主催・福島県立医科大学疼痛医学講座主催・厚労省慢性疼痛診療研修会修了/なぜか中学校社会科・高校地理歴史教員免許(笑)

 

腰痛/肩こり頭痛/ひざの痛みなど、長引く慢性のいたみのことなら!!

【筋・筋膜トリガーポイント徒手療法】

【脳から導く根本解決!マインドフルネス痛みの改善プログラム】

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#さくらんぼ #梅雨 #腰痛 #慢性腰痛 #介護 #介護予防 #フレイル #認知症 #うつ #マインドフルネス #歩行瞑想 #筋トレ #アンパンマンミュージアム #仙台駅 #花京院地域包括支援センター

投稿者: かねたバランス接骨院

2022.06.21更新

3年ぶりの勉強会が始まりました。

 

「腰痛」と「脳」と「マインドフルネス」

第三世代の認知行動療法・マインドフルネス×運動療法で、脳のリハビリに取り組む。

より新しく、より有効な方法を身につけてみませんか?

(うごきのクリニック…筋力アップではなく、自分の身体を感じ取りながら)

 

久々の集まりとあって
90分は学び90分は雑談(笑)

あの波座物産の塩辛をいただきながら

 

(ほぼ雑談とコーヒータイム 笑) 

 

#腰痛 #勉強会 #痛み #慢性痛 #脳 #脳のリハビリ #マインドフルネス #不安 #恐怖 #扁桃体 #側坐核 #ペインマトリクス #波座物産 #塩辛 #美味い #うごきのクリニック #心身 #運動 #挑戦

投稿者: かねたバランス接骨院

前へ 前へ

SEARCH


ARCHIVE


かねたバランス接骨院ブログ子育て奮闘日記かねたバランス接骨院Facebook